TD62083実験
この記事により生じたいっさいの損害に対し、責任を負わないことをご了承ください。
TD6208Xシリーズは、入力電圧によって各種類があります。
そのなかでも、TD62083はメジャーで安価です。
制御系では 12〜24V系電源がよく使用されていますが、制御電源電圧によりICを交換するのは
面倒であるし、また車両の24V系の場合、発電機がバッテリーを充電しているので、IC入力の
絶対最大定格である30Vを微妙に越える場合が考えられます。
そこでメジャーなTD62083を用いて10V〜30Vまで安心して入力できる回路を考えてみました。
東芝様のデータシートの抜粋です。
試験回路は次のよう感じです。
フォトカプラ PS2502(旧NEC)
ダーリントントランジスタ TD62083AP
TD62083内の2.7kと7.2kの接続点を V4'とします。(一段目のトランジスタのベース電圧)
9V | 12V | 15V | 24V | |
---|---|---|---|---|
V1 | 9.024 | 12.080 | 14.856 | 24.143 |
V2 | 1.101 | 1.115 | 1.127 | 1.152 |
V3 | 8.404 | 11.447 | 14.246 | 23.504 |
V4 | 2.585 | 3.134 | 3.631 | 5.263 |
V5 | 0.659 | 0.668 | 0.674 | 0.685 |
V3-V4 | 5.819 | 8.313 | 10.615 | 18.241 |
I(12k) (mA) | 0.48 | 0.69 | 0.88 | 1.52 |
V(2.7k) | 1.296 | 1.863 | 2.376 | 4.104 |
V4' | 1.289 | 1.271 | 1.255 | 1.159 |
30V電源がないため試験できませんでしたが、24V時にV4電圧が5.3V程度であることから、
入力に35Vぐらい印加されたとしても最大定格までは余裕があるので安心感があります。
念のため、測定したデータからそれぞれの電源電圧の時のV4電圧を推定してみます。
上記近似式は、EXCELの近似式によりもとめたものです。
Xは電源電圧、Yは推定されるV4電圧です。
電源電圧 | V4 |
---|---|
28V | 5.970 |
30V | 6.326 |
35V | 7.217 |