2SC1815の伝搬遅延実験



CH1 : 入力信号
CH2 : 出力信号(トランジスタのコレクタ)







R1 : 10k , R2 : 10k , R3 : なし , C : なし



R1 : 10k , R2 : 1k , R3 : なし , C : なし



R1 : 10k , R2 : 10k , R3 : なし , C : 220pF



R1 : 10k , R2 : 10k , R3 : 10k , C : 220pF



R1 : 10k , R2 : 10k , R3 : 10k , C : なし

 

R1 : 10k , R2 : 10k , R3 : なし , C : 0.01uF



R1 : 10k , R2 : 10k , R3 : なし , C : 0.1uF








R1 : 10k , R2 : 10k , D1 : 1S2076A , D2 : なし , C : 0.1uF



R1 : 10k , R2 : 10k , D1 : 1S2076A , D2 : なし , C : なし

 

R1 : 10k , R2 : 10k , D1 : なし , D2 : 1S2076A , C : 0.1uF




スピードアップコンデンサをつけると、劇的にトランジスタのOFFが早くなる。

しかし、スパイクノイズが発生する。

トランジスタのコレクタにダイオードをつけることで、スパイクノイズが抑制できる。