ATMega128-16AU




左列の一番上が1番ピンです。



ダイセン電子製の64PIN QFP 0.8mmピッチに実装してみました。





電源と PG0 に LED を接続しただけです。

クロック源は、内部発振8MHzを使用します。

単純にできると思ったが、いろいろと癖があった。


1.ISPの接続

    SCK   PB1(SCK)
    MISO  PE1/TXD0/PD0
    MOSI  PE0/RXD0/PDI


2.ポート交互出力ができない

    PINx=(1<<PINXn)

    が全く動かない。

    データシートを見ると、tiny2313やmega328などPINXnでtoggle出力の説明があるが
    mega128のデータシートには説明がなかった。


3.fuseビットの設定



M103Cは、ATMEGA103互換設定で、これをはずさないとPG0が使えませんでした。
標準出荷状態では、チェックが入っているようです。



JTAGENはJTAGインタフェースを使うときには必要ですが、
私は持っていないのでチェックをはずしました。



その他の設定も上記のようにしました。



16MHzのセラロックを外部クロックにしたとき、ヒューズビットのCKOPT
チェックをいれないと16MHzで動きませんでした。
よくわかりませんが、4MHzで動作していました。

もちろんSUT_CKSELは
    Ext. Crystal/Resonator High Freq.; Start-up time: 16K CK + 64 ms
です。